科目名
|
D1071000
:
構造力学1及び演習
|
担当教員
|
鈴木 森晶
(スズキ モリアキ)
宗本 理
(ムネモト サトル)
|
研究室・オフィスアワー
|
鈴木 森晶 7号館330号室/講義室7-205・月曜5,6限 または 他の時間を希望する場合はメールにて 宗本 理 7号館 3階 304号室・木曜13:00~14:30または要メール
|
メールアドレス
|
鈴木 森晶  
suzuki-moriaki[at]aitech.ac.jp
宗本 理  
s_munemoto[at]aitech.ac.jp
|
対象学年
|
1年,2年,3年,4年
|
クラスコード
|
X1
|
講義室(キャンパス)
|
G2110(八草)
|
開講学期
|
後期
|
曜日・時限
|
月Ⅰ,木Ⅰ
|
単位区分
|
必修
|
科目種別
|
一般
|
単位数
|
3
|
準備事項
|
|
備考
|
|
概要
|
+++++++++++++++++++++ ここに記載の内容は平時における基本的な事が書かれています。 しかし、今後、感染症対策等の大学側からの指示により、シラバス記載通りにならないことも想定されます。加えて、学期途中での講義の打ち切りなども考えられますので、期末テストだけでなく、学期中に実施した、小テスト、レポート、中間試験を用いて成績を評価します。 変更が生じた場合は都度講義中にアナウンスします。また、講義は対面を基本としますが、リアルタイムでの配信に替えることも想定しておいてください。 +++++++++++++++++++++ 土木構造物の設計をするには、どのような力が作用し、それは構造物の内部でどのように分布するのか、力によってどのような変形を生じるのか、さらに構造物はどのようにして破壊するのか、などについて理解しておく必要がある。構造力学全般を通じて以上のようなことについて学ぶ。構造力学Iでは、まず力一般について、続いて「トラス」および「梁」における力のつりあいについて学ぶ。 (学習時間:45時間))
|
ディプロマ・ポリシー
|
社会基盤学科DPの「1.公共施設の企画・設計・建設に携わる土木技術者として、ボランティア活動の精神や地域の風土・歴史を理解し、かつ国際的な視点に立って社会貢献を思考する資質」が身に付く。 社会基盤学科DPの「2.地球規模の環境・資源・防災問題を踏まえて、社会や自然に及ぼす技術の影響や効果を十分理解し、技術者としての社会的責任や倫理観」が身に付く。 社会基盤学科DPの「3.数学・自然科学等の基礎知識に基づいて、土木技術者に必要とされる幅広い専門領域を横断的に学習し、実験・実習でその応用能力」が身に付く。 社会基盤学科DPの「4.環境問題等に深い理解と知識を有し、かつ最新の情報技術に基づいて、情報を的確に収集・整理・活用する能力」が身に付く。 社会基盤学科DPの「5.豊かな創造力に基づいて専門知識を実務に応用し、多方面の技術者と連携を図りながら社会のニ-ズや技術の進歩に沿って問題を解決し、具体的な形に仕上げる能力」が身に付く。
|
実施形態
|
面接授業と遠隔授業の併用実施
|
計画
|
1週 力の合成・分解、ニュートンの3法則、内力と外力など力の基本原理について学ぶ(1章) 予習として、「力」について教科書第1章より探しだし、ノートに書きだしてくること(2時間程度) 復習として、講義で聞いた内容を踏まえ、上記キーワードについてノートにまとめること(3時間程度) 2週 構造物に作用する代表的な荷重とそれを支える支点について理解する。つり合い式の基本概念を学ぶ(1章) 予習として、教科書第1章の太字のキーワードについて調べてノートに書きだしてくること(2時間程度) 復習として、講義で聞いた内容を踏まえ、上記キーワードについてノートにまとめること(3時間程度) 3週 支点に作用する力である支点反力を理解し、つり合い式の基本概念を用いて算出する方法を学ぶ(2章) 予習として、「支点」について教科書より探しだし、ノートに書きだしてくること(2時間程度) 復習として、講義で聞いた内容を踏まえ、章末問題(演習問題)をノートに1問解くこと(3時間程度) 4週 支点反力の概念を理解し、それを求められるようにする(2章) 予習として、「支点反力」について教科書より探しだし、ノートに書きだしてくること(2時間程度) 復習として、講義で聞いた内容を踏まえ、上記キーワードについてノートにまとめること(3時間程度) 5週 一般的な梁構造である、単純梁、片持ち梁、ゲルバー梁、間接梁の概念を理解する(3章) 予習として、教科書の太字のキーワードについて調べてノートに書きだしてくること(2時間程度) 復習として、講義で聞いた内容を踏まえ、上記キーワードについてノートにまとめること(3時間程度) 6週 内力である断面力(軸力、せん断力、曲げモーメント)の概念を理解し、自由体図を作成して求める(3章) 予習として、「断面力」について教科書より探しだし、ノートに書きだしてくること(2時間程度) 復習として、講義で聞いた内容を踏まえ、章末問題(演習問題)をノートに1問解くこと(3時間程度) 7週 前回の続きと、第1週~第6週授業に関する理解度確認試験(60分) 予習として、教科書の太字のキーワードについて調べてノートに書きだしてくること(2時間程度) 復習として、講義で聞いた内容を踏まえ、同一問題を再度解いてみる(3時間程度) 8週 断面力(軸力、せん断力、曲げモーメント)図の概念を理解し、作図する(4章) 予習として、教科書の太字のキーワードについて調べてノートに書きだしてくること(2時間程度) 復習として、講義で聞いた内容を踏まえ、章末問題(演習問題)をノートに1問解くこと(3時間程度) 9週 トラス構造を例にとり、トラス構造の特徴を学ぶ(5章) 予習として、「トラス」について教科書より探しだし、ノートに書きだしてくること(2時間程度) 復習として、講義で聞いた内容を踏まえ、上記キーワードについてノートにまとめること(3時間程度) 10週 トラスの部材力も求める際の考え方と求め方を学ぶ(節(格)点法)(5章) 予習として、「節点法」について調べてノートに書きだしてくること(2時間程度) 復習として、講義で聞いた内容を踏まえ、章末問題(演習問題)をノートに1問解くこと(3時間程度) 11週 トラスの部材力も求める際の考え方と求め方を学ぶ(断面法)(5章) 予習として、「断面法」について調べてノートに書きだしてくること(2時間程度) 復習として、講義で聞いた内容を踏まえ、章末問題(演習問題)をノートに1問解くこと(3時間程度) 12週 力(部材力)と応力の関係、応力とひずみの関係について概説する(6章) 予習として、「応力とひずみ」について教科書より探しだし、ノートに書きだしてくること(2時間程度) 復習として、講義で聞いた内容を踏まえ、上記キーワードについてノートにまとめること(3時間程度) 13週 相当分 理解度を確認するための中間試験と解説(主要単元が終了した際に40分程度)を実施し、解説を行う。なお、解説の一部はICTを利用して実施する。 予習として、これまでの講内容をA4用紙1枚にまとめておくこと(2時間程度) 復習として、講義で聞いた内容を踏まえ、ノート講義資料委などを参考に、同一問題を100点になるまで解くこと(3時間程度) 14週 相当分 理解度を確認するための中間試験と解説(主要単元が終了した際に40分程度)を実施し、解説を行う。なお、解説の一部はICTを利用して実施する。 予習として、これまでの講内容をA4用紙1枚にまとめておくこと(2時間程度) 復習として、講義で聞いた内容を踏まえ、ノート講義資料委などを参考に、同一問題を100点になるまで解くこと(3時間程度) 15週 相当分 期末試験とその解説を行う。なお、解説の一部はICTを利用して実施する。 予習として、これまでの講内容をA4用紙1枚にまとめておくこと(2時間程度) 復習として、講義で聞いた内容を踏まえ、ノート講義資料委などを参考に、同一問題を100点になるまで解くこと(3時間程度) 各週の教室外学習(予習・復習)の内容は以下のとおりである。 予習(2時間):教科書などを参考にしながら、配布物であるキーワード集や演習問題(最低1問)に必ず取り組むこと。 復習(3時間):講義内容について復習するとともに、教科書や配布物の演習問題を各ページ最低1問は必ず解くこと。 ※ 学生の理解状況に応じて、若干の時間配分の変更や順序の入れ替えをする可能性がある。講義中にアナウンスするので、漏れの無いように注意すること。 ※ 上記の計画は正規履修者に対するものである。再履修クラスでは、講義はビデオを見て復習し、講義の時間では演習を中心に実施する。8週目付近に定期試験を実施し、定期試験の結果で合否を判定する。
|
教科書
|
『構造力学「上」』﨑元達郎著 (学内書店 紀伊国屋書店で販売) 土木学会誌:最新号を毎回持参すること.
|
参考書
|
http://aitech.ac.jp/~suzuki-m/
|
学習到達目標
|
★学生便覧上のディプロマポリシーを達成するため、土木構造物を構築する際の基礎を学習しながら問題解決能力の習得や技術者としての創造的かつ論理的思考の構築を目標とする。具体的には以下のような能力を身に付けること。 1、支点反力やつり合い式の概念が理解できる。 2、つり合い式を作成し、支点反力が計算できる。 3、構造物内部の断面力を理解し、つりあい式を用いて計算し、図化できる。 4、実構造物に対してどのようにつり合い式を適用するかを理解できる。 講義では橋梁などをモデル化した梁構造を中心にして学ぶ。引き続き2年前期に開講される構造力学II及び演習では、ここで学習した内容がベースとなるので、80%以上の理解を目標とする。
|
方法と特徴
|
★予習が極めて重要であるので、予習を確実に行う事。予習をせずに講義に臨む=不合格と思う事。 ★講義は教科書とホームページ記載の演習問題(学期初めに全員に配付)を用いて解説する。 ★講義は教科書と毎週の学習内容のキーワードを配付しそれらに沿って行う。授業内容の理解を深めるためには、教室外自己学習として、事前の予習(最小限、当日の授業内容に相当する教科書と演習問題に目を通しておくこと)と授業後の復習(特に、授業中に解説された例題演習が独力で解けるかを確認すること)が重要であり、堅実に実施することが望まれる。 ★目標への到達度を確認するために、理解度確認の中間試験を2回程度行う予定。この中間試験は成績に加味する。 ★12週目くらいまでは、講義2、演習1のペースで進める。この時点までに、出席・レポート・中間試験等の成績があまりにも悪い(目安として30%未満)場合は、期末試験の受験を許可しないことがある。 ★講義には、学生証、筆記用具・電卓・定規等を常に準備しておくことが望ましい。出席は学生証のバーコードをスキャンする。理解度確認の中間試験などの受験を出席に替えることもある。 ★記述式問題に対してきちんと文章が書けるように、土木学会誌などからA4で1ページ程度の文章を読み。要約などをする訓練を行うことがある。 ★予習・復習の自己学習以外に、WEB上に演習問題と過去問を掲載しているので、定期的にレポート課題として課す。丁寧なレポート作成と提出期日の厳守が要求される。 ★上級生がTA・SAとして講義の手伝いに入るので、講義室内を巡回することがある。演習の時間などは質問をしても良い。 ★講義に不必要なもの(スマホなどの携帯端末、他の科目の教科書やレポートなど)はカバンにしまって机の上から撤去の事。隠れてスマホなどをいじっていた場合や、他の科目のレポートを作成している状況が見られた時は、没収の上一定期間返却しない。また、それまでの出席をすべて欠席とする。この没収作業をTA・SAが代行することもある。 ★感染症対策として ICTを活用し、講義の動画を撮影し配信する。
|
成績評価の方法
|
★★★出席について ◆全出席が原則であるので、出席を合格への加点対象とすることはない。目安として、13週目までの出席率がおよそ80%(20回)を下回ると不合格(F判定)とする。出席率が60%未満の場合には失格(Q判定)とし、再履修を含むすべての試験の受験を原則として許可しない。 ◆寝坊等による遅刻により出席をとる時刻に間に合わなかった(講義の進め方によって異なるので、明確には手法や時刻は規定しない)場合は欠席と同等と扱うことが有る。 ◆病気などやむを得ない理由により講義を欠席をした場合やおおむね30分以上の電車の遅延に対しては、速やかにメール等でエビデンスとなる連絡をする。また、単に欠席連絡のメールには教員からは返信はしないが、後に、講義の内容などビデオを見るなどして各自でフォローした証明するものを提示することで、欠席としては取り扱わない。ただし、自己都合による遅刻により欠席となった場合には適用しない。 ◆上記記載の学期中の欠席はおよそ一か月ごとに(月末を目安とする)欠席一覧を提出する事。その際は、「学生便覧に従い関係の証明書等」および「欠席分のフォロー内容」を添付する事。欠席一覧として提出された情報をもとに、出席扱いにするかどうかを判断する。 ★★★レポート、中間試験について ◆レポート等は各自において作成したものを提出されることを期待する。他人の物をコピーしたと疑われる場合は双方未提出扱いとし、悪質な場合は以後の一切の提出物(レポート、中間試験、期末試験を含む)を受け取らない。提出時刻に遅れた場合や様式や内容が異なる場合は未提出として取り扱う。未提出分を補うには追加(おまけ)レポートなどで挽回されたい。また、返却したレポートを受け取らなかった場合も未提出として取り扱う。 ◆中間試験をすべて受験し、レポートもすべて提出するなどが前提で、受講態度も積極的な場合、期末試験前までの成績が特に優秀な場合は、期末試験を免除することがある。なお、この中間試験の追試験は実施しない。 ◆レポートや中間試験等、学期途中の成績があまりにも悪い場合(目安として30%未満)は、期末試験の受験を許可しないことがある。また、期末試験までに、理由もなくレポートが全く提出されていない場合は、期末試験の受験を許可しない。 ★★★成績について ◆成績は、原則として、定期試験の得点を60点分に、中間試験を20点分に、レポートを10点分に、発言およびおまけレポート等積極的に取り組んだ評価を10点分にそれぞれ換算し、合計点を総合点とする。総合点の60%以上を合格ライン(S、A、B、C判定)とする。総合点がおよそ40%を下回った場合は、失格(Q判定)とする。不合格(F判定)および失格(Q判定)には、別に定める課題を翌学期開始までの長期休み中に実施し提出することで翌学期の再履修クラスの受講を許可する。再履修クラスを設けているため追試験は実施しない。 ◆感染症などのやむを得ない事情で、定期試験を欠席した場合は、それまでの中間試験の点数を定期試験の点数に換算して評価する。追試験での対応はしない。 ◆試験後に答案を返却するが、理由もなく、また連絡もなく、期日までに受け取らなかった場合は、試験の点数をすべて0点とし、失格(Q判定)とする。 ◆その他特別の事情がある場合は、学生と協議の上進める。 ◆アンケートに答えない場合は、失格とすることがある。 ------------------------------------------------------------------- 以下は、成績によって再履修が必要になった場合の基本的な対応を記載してあります。 S、A、B、C は合格です。単位が認定されますので、再履修クラスへの出席の必要はありません。 F、Qは単位認定されません。必要に応じて翌学期の再履修クラスに出席してください。 F判定は、翌学期の再履修クラス開始までに、講義動画を視聴し、A4レポート用紙20枚程度にまとめたものを提出すること。この提出をもって、再履修クラスの受講を許可する。ただし、これで十分ではなく、必要に応じてQ判定相当の努力をしておくこと。 Q判定は、翌学期の再履修クラス開始までに、講義動画を視聴し、A4レポート用紙20枚程度にまとめたものを提出すること。加えて演習問題を解いたもの、目安として過去問が60%以上得点できる自信がつくまで解いたものを提出することで、再履修クラスの受講を許可する。 以下に再履修クラスの受講時の注意事項を記載しておきます。 1、 再履修クラスへの履修登録は義務ではありません。必要に応じて履修登録してください。履修をしなかった場合は、正規履修クラスから仕切り直してください。 ※留年した場合は、履修登録できないことがありますので、その場合は正規履修から仕切り直してください。 2、 再履修クラスは正規履修の16週目以降の演習の時間として取り扱います。従って講義は行いませんので、正規履修で配信した動画などをあらかじめ閲覧しA4用紙20枚程度にまとめるなど予習をしておてください。 3、 教室では、演習問題(過去問など)を利用して、問題を解き、間違えやすいところ、苦手なところを各自で見つけだし、それを克服する時間とします。 4、 教員は、オフィスアワーに準じて研究室または講義室にて待機しているので、質問を受け付けます。
|
フィードバックの方法
|
レポートは採点の後返却する、テストは返却した際に解説を行う。成績不良の学生には再履修クラスの紹介をする。
|
教員からのメッセージ
|
★講義は教科書と毎週の学習内容のキーワードを配付しそれらに沿って行う。授業内容の理解を深めるためには、自己学習として、事前の予習(最小限、当日の授業内容に相当する部分に目を通しておくこと)と授業後の復習(特に、授業中に解説された例題演習が独力で解けるかを確認すること)が重要であり、堅実に実施することが望まれる。 ★高校までで学習した数学や物理の基本的なところがきちんと理解できていないと4回目あたりで挫折する可能性が高い。大学の講義を甘く見ていると、後で後悔することになる。講義の予習はもちろんのこと、ホームページに各種の演習問題が掲載されているので、復習として演習問題をすべて解くくらいの勢いで取り組まれたい。 ★構造力学は土木の力学系科目すべてに共通となるつりあい式の概念を理解することを目標としている。この種の科目は丸暗記や一夜漬けでは攻略できないので、日々の努力を惜しまないで取り組むこと。「継続は力なり!」 <<この科目と学習・教育到達目標との関係>> A(1)社会奉仕と国際貢献を思考する技術者の育成 【10%】 B(2)技術者としての責任・倫理観の育成 【10%】 C(3)実践的応用能力を目指した土木専門知識と技術の育成:【60%】 D(4)環境・生態系・情報技術等ソフト面の知識と技術の育成 【10%】 E(5)柔軟な発想と創造力に基づく問題発見・解決能力の育成:【10%】 F(6)論理的思考を礎とするコミュニケ-ション能力の育成 【0%】 G(7)技術者としての自主性と継続学習能力の育成:【0%】 ★学習・教育目標の達成度評価 学習・教育目標の達成度は、上記の関与度による評価に、「学習到達目標」に記載した目標の達成度を加味して総合的に評価する。具体的には、成績評価において総合点が60%の合格ラインに達することで、目標C(3):【専門知識の習得】は達成されたと考える。また、課題レポートを80%以上の水準で提出し、授業中の小テストに真面目に取り組んで一定の評価を得ることで、目標E(5):【問題解決能力】およびG(7):【継続学習能力】が達成されたと考える。
|
アクティブ・ラーニング科目
|
該当なし
|
実務経験に基づく教育内容
|
該当なし
|
添付ファイル (5MBまで) |
|