年度「2024年度_シラバス」、フォルダ「2024年度_シラバス - 工学部
シラバスの詳細は以下となります。
科目名   D1072000 : 構造力学2及び演習  
担当教員   鈴木 森晶 (スズキ モリアキ)   宗本 理 (ムネモト サトル)    
研究室・オフィスアワー   鈴木 森晶 7号館330号室/講義室7-205・水曜5,6限 または 他の時間を希望する場合はメールにて
宗本 理 7号館 3階 304号室・木曜13:00~14:30または要メール  
メールアドレス   鈴木 森晶   suzuki-moriaki[at]aitech.ac.jp
宗本 理   s_munemoto[at]aitech.ac.jp
対象学年   2年,3年,4年   クラスコード   X1  
講義室(キャンパス)   G2210(八草),7-201(八草)   開講学期   前期  
曜日・時限   月Ⅲ,木Ⅰ   単位区分   必修  
科目種別   一般   単位数  
準備事項    
備考    
概要 +++++++++++++++++++++
ここに記載の内容は平時における基本的な事が書かれています。
しかし、今後、感染症対策等の大学側からの指示により、シラバス記載通りにならないことも想定されます。加えて、学期途中での講義の打ち切りなども考えられますので、期末テストだけでなく、学期中に実施した、小テスト、レポート、中間試験を用いて成績を評価します。
変更が生じた場合は都度講義中にアナウンスします。また、講義は対面を基本としますが、リアルタイムでの配信に替えることも想定しておいてください。
+++++++++++++++++++++ 

外力が加わった構造物の内部で力がどのように分布しているか、また、それが設計にどう利用されるかを学ぶ。さらに、加えられた力により構造物はどのように変形するのかを学ぶ。その際に構造物の断面の形や材料とどのような関係にあるのかを理解し、その計算法を学ぶ。特に構造物を設計する際には部材の持つ強度であるミクロな概念と構造物全体でのたわみを考えるマクロな概念を理解できる事を目指す。(学習時間:45時間)
この講義を習得することで、学科カリキュラムポリシーの「C(3)実践的応用能力を目指した土木専門知識と技術の育成」、「E(5)柔軟な発想と創造力に基づく問題発見・解決能力の育成」および「G(7)技術者としての自主性と継続学習能力の育成」が身に着く。  
 
ディプロマ・ポリシー 土木工学科DPの「1、人類の幸福・福祉を日々追求し、技術と自然との関わりに深い関心を持ち、愛と正義の下に技術者としての社会的な貢献や責任を志向する能力」が身に付く。
土木工学科DPの「2、防災、環境・生態系、造形や情報技術等のソフト面の知識を含め、土木工学に関する幅広い専門知識を養成し、かつ実践的な応用能力」が身に付く。
土木工学科DPの「3、自由な発想と創造力の下で真理を探究し、論理的思考に基づいて自己の主張を提示し、他の技術者と連携を図りながら問題を解決する能力」が身に付く。  
 
実施形態 面接授業と遠隔授業の併用実施  
計画 1週  構造力学1及び演習の復習試験と物体内に生じる断面力と応力-ひずみ関係とその概念について概説する。
予習として、教科書第6章よりキーワードを探しだし、ノートに書きだしてくること(2時間程度)
復習として、講義で聞いた内容を踏まえ、上記キーワードについてノートにまとめること(3時間程度)
2週  物体内に生じる断面力と主応力-主ひずみ関係とその概念について概説する。
予習として、教科書第6章の太字のキーワードについて調べてノートに書きだしてくること(2時間程度)
復習として、講義で聞いた内容を踏まえ、上記キーワードについてノートにまとめること(3時間程度)
3週  物体内に作用する断面力・応力・ひずみと構造物の変形(たわみ)の間にある関係について概説する。
予習として、「応力ーひずみ」について教科書より探しだし、ノートに書きだしてくること(2時間程度)
復習として、講義で聞いた内容を踏まえ、章末問題(演習問題)をノートに1問解くこと(3時間程度)
4週  断面の諸量である断面1次モーメント、断面2次モーメント、重心、断面2次半径などについて概説する。
予習として、7章より「断面1次モーメントなど」について教科書より探しだし、ノートに書きだしてくること(2時間程度)
復習として、講義で聞いた内容を踏まえ、上記キーワードについてノートにまとめること(3時間程度)
5週  断面の諸量の中立軸との関係について説明をする。簡単な断面形状についてその計算方法について解説する。
予習として、教科書の太字のキーワードについて調べてノートに書きだしてくること(2時間程度)
復習として、講義で聞いた内容を踏まえ、上記キーワードについてノートにまとめること(3時間程度)
6週  各種断面形状の具体的な計算方法について解説し、ここまでの内容で理解度確認試験(60分)
予習として、「断面諸量」について教科書より探しだし、ノートに書きだしてくること(2時間程度)
復習として、講義で聞いた内容を踏まえ、章末問題(演習問題)をノートに1問解くこと(3時間程度)
7週  理解度確認試験の解説と、断面諸量が構造物の変形にどのように関係しているかを解説する。
予習として、教科書の太字のキーワードについて調べてノートに書きだしてくること(2時間程度)
復習として、講義で聞いた内容を踏まえ、同一問題を再度解いてみる(3時間程度)
8週  構造物の変形、特に梁のたわみとたわみ角および境界条件の概念について解説する。
予習として、教科書の太字のキーワードについて調べてノートに書きだしてくること(2時間程度)
復習として、講義で聞いた内容を踏まえ、章末問題(演習問題)をノートに1問解くこと(3時間程度)
9週  構造物のたわみを計算する過程で、各種形式の構造における境界条件が見出せるようにする。
予習として、「たわみ」について教科書より探しだし、ノートに書きだしてくること(2時間程度)
復習として、講義で聞いた内容を踏まえ、上記キーワードについてノートにまとめること(3時間程度)
10週  各種構造物のたわみを計算するために必要なテクニックを解説する。
予習として、「たわみの計算手法」について調べてノートに書きだしてくること(2時間程度)
復習として、講義で聞いた内容を踏まえ、章末問題(演習問題)をノートに1問解くこと(3時間程度)
11週  トラスや梁の部材力などを簡便に求めるための影響線についてその説明する。
予習として、「影響線」について調べてノートに書きだしてくること(2時間程度)
復習として、講義で聞いた内容を踏まえ、章末問題(演習問題)をノートに1問解くこと(3時間程度)
12週  影響線の利用の仕方について説明を行う。
予習として、「影響先の利用」について教科書より探しだし、ノートに書きだしてくること(2時間程度)
復習として、講義で聞いた内容を踏まえ、上記キーワードについてノートにまとめること(3時間程度)
13週 相当分  理解度を確認するための中間試験と解説(主要単元が終了した際に40分程度)を実施し、解説を行う。なお、解説の一部はICTを利用して実施する。
予習として、これまでの講内容をA4用紙1枚にまとめておくこと(2時間程度)
復習として、講義で聞いた内容を踏まえ、ノート講義資料委などを参考に、同一問題を100点になるまで解くこと(3時間程度)
14週 相当分  理解度を確認するための中間試験と解説(主要単元が終了した際に40分程度)を実施し、解説を行う。なお、解説の一部はICTを利用して実施する。
予習として、これまでの講内容をA4用紙1枚にまとめておくこと(2時間程度)
復習として、講義で聞いた内容を踏まえ、ノート講義資料委などを参考に、同一問題を100点になるまで解くこと(3時間程度)
15週 相当分  期末試験とその解説を行う。なお、解説の一部はICTを利用して実施する。
予習として、これまでの講内容をA4用紙1枚にまとめておくこと(2時間程度)
復習として、講義で聞いた内容を踏まえ、ノート講義資料委などを参考に、同一問題を100点になるまで解くこと(3時間程度)

各週の教室外学習(予習・復習)の内容は以下のとおりである。
予習(2時間):教科書などを参考にしながら、配布物であるキーワード集や演習問題(最低1問)に必ず取り組むこと。
復習(3時間):講義内容について復習するとともに、教科書や配布物の演習問題を各ページ最低1問は必ず解くこと。

※  学生の理解状況に応じて、若干の時間配分の変更や順序の入れ替えをする可能性がある。講義中にアナウンスするので、漏れの無いように注意すること。
※  上記の計画は正規履修者に対するものである。再履修クラスでは、講義はビデオを見て復習し、講義の時間では演習を中心に実施する。8週目付近に定期試験を実施し、定期試験の結果で合否を判定する。
 
教科書 『構造力学「上」』﨑元達郎著  (学内書店  紀伊国屋書店で販売)
土木学会誌:最新号を毎回持参すること.  
参考書 http://aitech.ac.jp/~suzuki-m/  
学習到達目標 ★構造力学I及び演習で学習した土木構造物を構築する際の基礎知識をベースに学生便覧上のディプロマポリシーを達成するため、土木工学に関する専門知識を養成し、より実践的な問題解決能力の向上や土木技術者としての創造的かつ論理的思考の構築を目標とする。具体的には以下のような能力を身に付けること。
1、基礎となるつり合い式を用いて、断面二次モーメントなどの断面の諸量およびたわみなどの概念と算出方法を理解できる。
2、具体的な構造物と荷重が与えられたときに、断面力やたわみを計算できる。
3、逆に材料と構造形式が与えられたときに、どの程度の荷重まで耐えられるかを計算できる。
4、影響線を理解し。簡単な断面を有する橋梁構造の設計が行える。    
方法と特徴 ★予習が極めて重要であるので、予習を確実に行う事。予習をせずに講義に臨む=不合格と思う事。

★講義は教科書とホームページ記載の演習問題(学期初めに全員に配付)を用いて解説する。

★講義は教科書と毎週の学習内容のキーワードを配付しそれらに沿って行う。授業内容の理解を深めるためには、教室外自己学習として、事前の予習(最小限、当日の授業内容に相当する教科書と演習問題に目を通しておくこと)と授業後の復習(特に、授業中に解説された例題演習が独力で解けるかを確認すること)が重要であり、堅実に実施することが望まれる。

★目標への到達度を確認するために、理解度確認の中間試験を2回程度行う予定。この中間試験は成績に加味する。

★12週目くらいまでは、講義2、演習1のペースで進める。この時点までに、出席・レポート・中間試験等の成績があまりにも悪い(目安として30%未満)場合は、期末試験の受験を許可しないことがある。   

★講義には、学生証、筆記用具・電卓・定規等を常に準備しておくことが望ましい。出席は学生証のバーコードをスキャンする。理解度確認の中間試験などの受験を出席に替えることもある。

★記述式問題に対してきちんと文章が書けるように、土木学会誌などからA4で1ページ程度の文章を読み。要約などをする訓練を行うことがある。

★予習・復習の自己学習以外に、WEB上に演習問題と過去問を掲載しているので、定期的にレポート課題として課す。丁寧なレポート作成と提出期日の厳守が要求される。  

★上級生がTA・SAとして講義の手伝いに入るので、講義室内を巡回することがある。演習の時間などは質問をしても良い。   

★講義に不必要なもの(スマホなどの携帯端末、他の科目の教科書やレポートなど)はカバンにしまって机の上から撤去の事。隠れてスマホなどをいじっていた場合や、他の科目のレポートを作成している状況が見られた時は、没収の上一定期間返却しない。また、それまでの出席をすべて欠席とする。この没収作業をTA・SAが代行することもある。       

★感染症対策として  ICTを活用し、講義の動画を撮影し配信する。
 
成績評価の方法 ★★★出席について

◆全出席が原則であるので、出席を合格への加点対象とすることはない。目安として、13週目までの出席率がおよそ80%(20回)を下回ると不合格(F判定)とする。出席率が60%未満の場合には失格(Q判定)とし、再履修を含むすべての試験の受験を原則として許可しない。

◆寝坊等による遅刻により出席をとる時刻に間に合わなかった(講義の進め方によって異なるので、明確には手法や時刻は規定しない)場合は欠席と同等と扱うことが有る。

◆病気などやむを得ない理由により講義を欠席をした場合やおおむね30分以上の電車の遅延に対しては、速やかにメール等でエビデンスとなる連絡をする。また、単に欠席連絡のメールには教員からは返信はしないが、後に、講義の内容などビデオを見るなどして各自でフォローした証明するものを提示することで、欠席としては取り扱わない。ただし、自己都合による遅刻により欠席となった場合には適用しない。

◆上記記載の学期中の欠席はおよそ一か月ごとに(月末を目安とする)欠席一覧を提出する事。その際は、「学生便覧に従い関係の証明書等」および「欠席分のフォロー内容」を添付する事。欠席一覧として提出された情報をもとに、出席扱いにするかどうかを判断する。

★★★レポート、中間試験について

◆レポート等は各自において作成したものを提出されることを期待する。他人の物をコピーしたと疑われる場合は双方未提出扱いとし、悪質な場合は以後の一切の提出物(レポート、中間試験、期末試験を含む)を受け取らない。提出時刻に遅れた場合や様式や内容が異なる場合は未提出として取り扱う。未提出分を補うには追加(おまけ)レポートなどで挽回されたい。また、返却したレポートを受け取らなかった場合も未提出として取り扱う。

◆中間試験をすべて受験し、レポートもすべて提出するなどが前提で、受講態度も積極的な場合、期末試験前までの成績が特に優秀な場合は、期末試験を免除することがある。なお、この中間試験の追試験は実施しない。

◆レポートや中間試験等、学期途中の成績があまりにも悪い場合(目安として30%未満)は、期末試験の受験を許可しないことがある。また、期末試験までに、理由もなくレポートが全く提出されていない場合は、期末試験の受験を許可しない。

★★★成績について

◆成績は、原則として、定期試験の得点を60点分に、中間試験を20点分に、レポートを10点分に、発言およびおまけレポート等積極的に取り組んだ評価を10点分にそれぞれ換算し、合計点を総合点とする。総合点の60%以上を合格ライン(S、A、B、C判定)とする。総合点がおよそ40%を下回った場合は、失格(Q判定)とする。不合格(F判定)および失格(Q判定)には、別に定める課題を翌学期開始までの長期休み中に実施し提出することで翌学期の再履修クラスの受講を許可する。再履修クラスを設けているため追試験は実施しない。

◆感染症などのやむを得ない事情で、定期試験を欠席した場合は、それまでの中間試験の点数を定期試験の点数に換算して評価する。追試験での対応はしない。

◆試験後に答案を返却するが、理由もなく、また連絡もなく、期日までに受け取らなかった場合は、試験の点数をすべて0点とし、失格(Q判定)とする。

◆その他特別の事情がある場合は、学生と協議の上進める。

◆アンケートに答えない場合は、失格とすることがある。

-------------------------------------------------------------------

以下は、成績によって再履修が必要になった場合の基本的な対応を記載してあります。

S、A、B、C は合格です。単位が認定されますので、再履修クラスへの出席の必要はありません。
F、Qは単位認定されません。必要に応じて翌学期の再履修クラスに出席してください。

F判定は、翌学期の再履修クラス開始までに、講義動画を視聴し、A4レポート用紙20枚程度にまとめたものを提出すること。この提出をもって、再履修クラスの受講を許可する。ただし、これで十分ではなく、必要に応じてQ判定相当の努力をしておくこと。
Q判定は、翌学期の再履修クラス開始までに、講義動画を視聴し、A4レポート用紙20枚程度にまとめたものを提出すること。加えて演習問題を解いたもの、目安として過去問が60%以上得点できる自信がつくまで解いたものを提出することで、再履修クラスの受講を許可する。

以下に再履修クラスの受講時の注意事項を記載しておきます。

1、
再履修クラスへの履修登録は義務ではありません。必要に応じて履修登録してください。履修をしなかった場合は、正規履修クラスから仕切り直してください。
※留年した場合は、履修登録できないことがありますので、その場合は正規履修から仕切り直してください。

2、
再履修クラスは正規履修の16週目以降の演習の時間として取り扱います。従って講義は行いませんので、正規履修で配信した動画などをあらかじめ閲覧しA4用紙20枚程度にまとめるなど予習をしておてください。

3、
教室では、演習問題(過去問など)を利用して、問題を解き、間違えやすいところ、苦手なところを各自で見つけだし、それを克服する時間とします。

4、
教員は、オフィスアワーに準じて研究室または講義室にて待機しているので、質問を受け付けます。
 
教員からのメッセージ ★講義は教科書と毎週の学習内容のキーワードを配付しそれらに沿って行う。授業内容の理解を深めるためには、自己学習として、前日の予習(最小限、当日の授業内容に相当する部分に目を通しておくこと)と授業後の復習(特に、授業中に解説された例題演習が独力で解けるかを確認すること)が重要であり、堅実に実施することが望まれる。

★構造力学I及び演習に引き続き開講される科目で、構造力学I及び演習で学習した内容が80%程度理解できていない学生は、単位の取得は非常に困難と思っていただきたい。講義の予習はもちろんのこと、ホームページに各種の演習問題が掲載されているので、復習として演習問題をすべて解くくらいの勢いで取り組まれたい。

★構造力学II及び演習が不合格になった学生の大半は、つりあい式の概念が理解できていないことに起因する場合が多い。構造力学III及び演習も同様である。従って、構造力学I及び演習から再履修することを強く勧める。質問・意見等は随時受け付ける。

<<この科目と学習・教育目標との関係>>

A(1)社会奉仕と国際貢献を思考する技術者の育成
B(2)技術者としての責任・倫理観の育成
C(3)実践的応用能力を目指した土木専門知識と技術の育成:【80%】
D(4)環境・生態系・情報技術等ソフト面の知識と技術の育成
E(5)柔軟な発想と創造力に基づく問題発見・解決能力の育成:【10%】
F(6)論理的思考を礎とするコミュニケ-ション能力の育成
G(7)技術者としての自主性と継続学習能力の育成:【10%】

★学習・教育目標の達成度評価 
学習・教育目標の達成度は、上記の関与度による評価に、「学習到達目標」に記載した目標の達成度を加味して総合的に評価する。具体的には、成績評価において総合点が60%の合格ラインに達することで、目標C(3):【専門知識の習得】は達成されたと考える。また、課題レポートを80%以上の水準で提出し、授業中の小テストや中間試験に真面目に取り組んで一定の評価を得ることで、目標E(5):【問題解決能力】およびG(7):【継続学習能力】が達成されたと考える。   
 
アクティブ・ラーニング科目 該当なし  
実務経験に基づく教育内容 該当なし  
添付ファイル
(5MBまで)
添付ファイル名 説明
COPYRIGHT©AICHI INSTITUTE OF TECHNOLOGY ALL RIGHTS RESERVED.